第1回関西STEM教育EXPOに行ってきました!レポート① CAST JAPANさん コーディングゲーム編

STEAM教育 プログラミング

関西で初となるSTEM教育EXPOに行ってきました。

プログラミング教育、ものづくり教育、理科・科学実験、ロボット、VR、ARなど、、、最新の技術やテクノロジーにたくさん触れ、かなり刺激を受けました!

STEM教育EXPO

https://www.edix-osaka.jp/ja-jp/stem.html

教育関連のEXPOということで、IT系の名だたる企業の数々が出展されていました。

Google for Educationの人気はすごかった。。。

今回の私のお目当てはなんといっても、CAST JAPANさんです!

このEXPOのことを教えていただいたのも CAST JAPAN さんです。ありがとうございます。

CAST JAPAN inc.
世界のブランド玩具を輸入販売する株式会社CAST JAPAN(キャストジャパン)のホームページです。Gigamic(ギガミック)をはじめ、Maya Organic(マヤ・オーガニック)・pebble(ペブル)など知育玩具や木製玩具を通販しています。

ゆきらぼでもカタミノやロボットタートルズを教材として使用していきたいと考えていますが、CAST JAPANさんは数え切れない程のプログラミングトイやボードゲームを販売されています。

カタミノ

ロボットタートルズ

大阪ショールームにも置いていない新商品も展示されるということで、早速見に行ってきました〜!

コードマスター

コードマスター
ブランド名 ThinkFun 英語名 Code Master 内容...

NASAの仮想現実(VR)のプログラマーが考案したのは、コーディングの考え方が習得できるボードゲーム。

指定された条件でゴールまでの道を導き出し問題解決力や論理的思考を育むコーディングを実行する。10のマップ(場面設定)を使い合計60のレベルにチャレンジ。

その中のプログラミング言語のIF-THEN-ELSEの条件分岐やDO-WHILEのループ構造などが隠されており、遊びながらプログラミング・スキルが身につく優れもの。

プログラミング初心者も、すでにプログラミングに慣れている人も、プログラミングの構造を理解するのに最適なアナログ・ゲームです。

https://www.play-departmentstore.com/fs/castjapan/communication_game/tf003

はじめに説明していただいたのが、コードマスター。

ロボットタートルズにようにシーケンス(逐次実行)はもちろん、「forループ」や「if条件分岐」が学べるのが特徴です。

アバター(キャラクター)がクリスタルをゲットしていく冒険スタイルなので、男の子が喜びそうです♪ゲットしたクリスタルは剣に刺すことができます^^

Level1から体験させてもらい、はじめは簡単なのですが、上級編になると大人でも頭を抱える程難しいです!

コード オン・ザ・ブリンク

コード オン・ザ・ブリンク
コード オン・ザ・ブリンク
コード オン・ザ・ブリンク
ブランド名 ThinkFun 英語名 CODE1: On The Brink ...

PCの要らないプログラミング学習キットCODEが3シリーズで登場。『コード オン・ザ・ブリンク』はシリーズ中のステップ1。

「ロボットを操作する」という設定で、複数の動きを一かたまりとし、複雑なプログラムを実行するプログラミング処理「プロシージャー」を徹底的にマスターするゲーム。

「プロシージャー」はコーディングには絶対不可欠な要素で、この概念の理解はPCを使った実際のコーディングにおいて大変有効に、かつ容易にしてくれる。

ゲームの作者は、同社のコーディング・ゲーム『コード・マスター』の作者で、NASAの仮想現実のプログラマーという経歴を持つ。

コーディングゲーム・シリーズは、第1弾『コードマスター』を入門編とし、CODEシリーズの本ゲームが第2弾、第3弾『ローバーコントロール』、第4弾『コード・ロボット・リペア』と続きます。CODEシリーズではコーディングを3つの要素に分解し、コーディングの本質的理解に迫る!

https://www.play-departmentstore.com/fs/castjapan/tf016

続いて、コードマスターの続編で「プロシージャ(関数)」を徹底的に学べるゲーム「コード オン・ザ・ブリンク」。

プロシージャはコードを書く上では、切っても切り離せないものです。サブルーチンと言ったり、関数と言ったりしますが、要は処理をまとめておいて、後から呼び出せるようにパックにする感じです。

関数化しておくと、2回同じ処理をプログラミングしないで済みますしスッキリします。

このゲームもはじめは簡単ですが、徐々にレベルが上がってくるとかなり難しい。。

コード ローバーコントロール

コード ローバーコントロール
コード ローバーコントロール
コード ローバーコントロール
ブランド名 ThinkFun 英語名 CODE2: Rover Control ...

PCの要らないプログラミング学習キットCODEが3シリーズで登場。『ローバーコントロール』はシリーズ中のステップ2。

「火星探知機を操作する」という設定で、コーディングの際に頻繁に使う反復命令である「ループ」や条件設定の命令である「if条件分岐」など、プログラミングの実行処理である「制御構造」を徹底的にマスターできるゲーム。

「制御構造」はコーディングに絶対不可欠な要素で、この概念の理解は、PCを使った実際のコーディングにおいて有効かつ容易にしてくれる。

ゲームの作者は、同社のコーディング・ゲーム『コード・マスター』の作者で、NASAの仮想現実のプログラマーという経歴を持つ。

コーディングゲーム・シリーズは、第1弾『コードマスター』を入門編とし、CODEシリーズの『コード・オン・ザ・ブリンク』が第2弾、第3弾が本ゲーム、第4弾『コード・ロボット・リペア』と続きます。CODEシリーズではコーディングを3つの要素に分解し、コーディングの本質的理解に迫る!

https://www.play-departmentstore.com/fs/castjapan/tf014

シリーズ第3段!「火星探知機を操作する」というテーマのゲームです。

こちらは、「ループ」や「if条件分岐」を使って、プログラミングの実行処理である「制御構造」を徹底実践することができます。

指定されたカラーのルートを通って、目的の番号に到達しなければ行けないのですが、自分で道を色塗りしていって、間違ったら消して、、、と論理的に考えないとたどり着きません。。

上級編では2機の火星探知機を操作することに。ルートを2パターン同時に考えないといけないのでうんうんうなります。

何回もチャレンジさせてもらってやっとたどり着けたり、、お時間とってもらってすみませんでした。。。

コード ロボット・リペア

コード ロボット・リペア
ブランド名 ThinkFun 英語名 CODE3: Robot Repair ...

PCの要らないプログラミング学習キットCODEが3シリーズで登場。『コード ロボット・リペア』はシリーズ中のステップ3。

「ロボットの基盤を修理し起動させる」というゲーム設定でデジタル回路の論理演算である「ブール論理」を徹底的にマスターするゲーム。

「ブール論理」とは、「0」と「1」の2つの値だけの組合せで全てのデジタル機器やPCが動いているという重要な論理で、この論理の理解はPCを使った実際のコーディングにおいて有効かつ容易にしてくれる。

ゲームの作者は、同社のコーディング・ゲーム『コード・マスター』の作者で、NASAの仮想現実のプログラマーという経歴を持つ。

コーディングゲーム・シリーズは、第1弾『コードマスター』を入門編とし、CODEシリーズの『コード オン・ザ・ブリンク』が第2弾、第3弾『ローバーコントロール』、第4弾が本ゲームと続きます。CODEシリーズではコーディングを3つの要素に分解し、コーディングの本質的理解に迫る!

https://www.play-departmentstore.com/fs/castjapan/tf015

シリーズ第4段!真(True)と偽(False)の組み合わせにより、論理的に解を導く力がめちゃめちゃつきますw

おもしろくて結構ハマっちゃいました!

ゲームで簡単に習得できますが、これ情報処理試験の論理回路の問題でも出てきますよ。。これはいずれスクールに置きますw

もっとたくさん体験したのですが、続きはまた次回!

>続き STEM教育EXPOレポート②CAST JAPANさん編 ハッカー、ポテトパイレーツ

コメント

ゆきこ

大阪在住8歳と5歳の子育て中ママでSTEAM教育家。
Webプログラマ、エンジニア経験15年。
ずっとしゃべれなかった英語を習得したいと育休中にDMM英会話を始め、1年経たずにTOEIC300→695点にUP!
家族で海外旅行に行くのが楽しみです。

今は子供の英語やプログラミング、絵本に興味があります。
ViscuitやScratch、Springin'、Osmo、プログラミングトイ、ロボット、STEAM教材やトイを研究中。

近所の子どもたちに少しでもテクノロジーに触れる機会が増えたら良いなと思い「STEAM&プログラミングスクール」を開校しました。

2020年3月「みらい思考力スクール」を開校。
2020年4月「Casa堀江STEAMアフタースクール」をオープンしました。
2021年4月「ドローンキッズスクール」をドローンジョプラス(運営会社Kanattaさま)と協力して企画、オープンしました。
2022年1月 親子でSTEAMを体験できる場所「STEAM CLUB」をオープンしました。

ゆきこをフォローする
ゆきらぼプログラミングスクールのイベントやお知らせを配信しています。是非友だち追加してくださいね♪

友だち追加

タイトルとURLをコピーしました