スーパーの子供乗せカートやセルフレジがこうだったらいいな!

子育て

子連れでスーパーに買い物に行くのって大変ですよね。

私は5歳と2歳の娘がいますが、前々からこうなってたら良いのになぁと思うことを勝手に書いちゃいます。(スーパーの方どなたか改善お願いします!!w)

世の中のママで結構これ思っている人多いんじゃないのかなぁと思っています。

子供乗せカート

子供乗せカートはあるだけでそれはもう十分ありがたいです。ありがとうございます!

十分恩恵に感謝した上で、私的な見解を勝手に書きますw

子供を乗せる部分ですが、足を入れる部分に足が入れにくくて出しにくいんです!!!

くつが脱げたりw

子供を乗せるのに、抱っこして入れるのも結構重かったりします。

そして結構年齢が低い赤ちゃんだったら、寝てるまま入れないといけなかったりしますよね。これが結構難しくて、かなりの頻度で起きてしまいます!

なので、なので、足を入れる形ではなくて、椅子に座らせる形にして、後からベルトなり固定するなりしたいんです!(笑)結構切実です。

ベビーカーもぽんっと赤ちゃんを座らせて、後からベルトという形ですよね。こんな風に作ってもらえると助かるんです。

せっかく寝た赤ちゃんが起きるのってママにとったら結構なストレスだったりします。

こんな子供のせカート作ってくれたら、子連れ客をかなり集客できるんじゃないかなと思います。

私だったら間違いなくスーパー指名で行きますよ!

セルフレジ

私が頻繁に行く○イフ。

セルフレジは、子供も大好きで毎回やりたがります。

5歳の姉はレジでピッとバーコードを読み取って、袋に入れるのが楽しい模様。

しかし、2歳娘もやりたがって、レジ袋(マイバッグ)をひっかけて重さを測るところに手を載せて見たがります

これがもう設計ミスじゃないの?と思ってしまうぐらい、頭を悩ませるポイントです。

そう、重さを測るところに手を置いていると、エラーで手を離してくださいって言われるんです!!

2歳の子供に手を離してとか言ってもなかなか至難の業です!無理w

なので、重さを測る台の手前に子供が手を載せてもいい領域が必要です!手すりでもなんでも良い!エラーにならないようにしてほしい!

近未来

AmazonGoやコンビニでの電子タグの普及が急速に進み、もしかしたらレジがお店から消える日も近いかもしれませんね。

日本のコンビニはAmazon Goになりうるか?「日本版Amazon Go」無人決済店舗の現状と課題
米Amazon Goの日本進出を待たずとも、すでに国内で大手コンビニ各社が実証実験をはじめています。編集部がAI無人コンビニとRFID(電子タグ)無人コンビニで買い物をした体験から、現状と今後の課題をコラムにまとめました。
「Amazon Goより日本に合う」――レジ待ちゼロ「ローソンスマホペイ」の先の未来
ローソンがスマホアプリを使ったセルフ決済サービスを本格展開。海外では商品スキャンの必要すらない「Amazon Go」などが登場しているが、より実用性の高いサービスを数年後に実現できると担当者は意気込む。

ベビーカー用おすすめフック

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91pvnOPa0eL._SL1500_.jpg

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/811owT9%2Bk3L._SL1500_.jpg

買い物に行くと、どうしても荷物が多くなってしまいますが、ベビーカー用のフックが一つあればとても便利です。

こちらは私が実際に使っていたベビーカー用のビッグカラビナなのですが、大きくて耐久性があるので荷物をたくさん掛けられます。

また「THE MONKEY HOOK」のロゴとデザインもシンプルでオシャレです。

カラー違いもあるので、是非お気にいりのフックを見つけてくださいね。

コメント

ゆきこ

大阪在住8歳と5歳の子育て中ママでSTEAM教育家。
Webプログラマ、エンジニア経験15年。
ずっとしゃべれなかった英語を習得したいと育休中にDMM英会話を始め、1年経たずにTOEIC300→695点にUP!
家族で海外旅行に行くのが楽しみです。

今は子供の英語やプログラミング、絵本に興味があります。
ViscuitやScratch、Springin'、Osmo、プログラミングトイ、ロボット、STEAM教材やトイを研究中。

近所の子どもたちに少しでもテクノロジーに触れる機会が増えたら良いなと思い「STEAM&プログラミングスクール」を開校しました。

2020年3月「みらい思考力スクール」を開校。
2020年4月「Casa堀江STEAMアフタースクール」をオープンしました。
2021年4月「ドローンキッズスクール」をドローンジョプラス(運営会社Kanattaさま)と協力して企画、オープンしました。
2022年1月 親子でSTEAMを体験できる場所「STEAM CLUB」をオープンしました。

ゆきこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました